親&子どものサポートを考える会 -掲示板-
よく頑張ったなあ - リム
2025/05/01 (Thu) 18:46:22
こんばんは。
いつもお世話になっております。
今日の夕方
友人と子供の頃の話をしました。
勉強や宿題を間違えると
母に殴られた、
というエピソードを話したら
ビックリしてました。
殴ったのは
主人格ではなく交代人格だったようです。
自分としては
母からの暴力、暴言は日常的なことでした。
大人になって考えると
子供の自分は
よく頑張ったなあ
と思います。
本来なら
頑張る事でも我慢することでもないんですが。
カウンセラーとか専門家に
私は頑張った、
私は辛かった、
私は愛されたかった、
と正直に気持ちを吐き出すのは
心理学の観点で効果はあるのでしょうか。
Re: よく頑張ったなあ - つちだ
2025/05/02 (Fri) 07:05:21
リムさん
おはようございます。
私は心理士ではないですけれど、効果はあると思いますよ。心理学用語でよく「カタルシス」と聞くと思うんですが、心の中にためていた気持ちを吐き出すことで、浄化される効果はあると思います。
それを受けとめてもらえる場(カウンセラーさんとかうんうんと聞き受けとめてくれる場)が必要とは思いますが…。
しんどい体験だったと思いますが、お友だちにそのことが話せて良かったと思いますし、「あの頃の自分は頑張っていたなぁ‥」と思えるのは、つらかった体験を少し距離を置いて眺められるようになったんだと思います。きっとそれにも時間がかかったんだと思うと、今話せるようになった経過も含めて、リムさん、頑張って来られたんだなぁ‥と思います。
自分をほめることも大事だ と思っています。
Re: Re: よく頑張ったなあ - リム
2025/05/02 (Fri) 17:52:30
つちだ先生
返信ありがとうございます。
そもそも、頑張ることでも
我慢することでもないんですよね。
本来、家庭は安心できる場所ですから。
昔、家族への支援やサポートがあれば、
もう少し、楽に生きられたかもしれません。
自分の気持ちを正直に言うのは
効果があるんですね。
試してみます。
Re: よく頑張ったなあ - つちだ
2025/05/02 (Fri) 19:38:01
リムさん
気持ちを話すこと、効果あると思うのですが、安心できる人など話す相手を選んでもらった方がいいような…。
「キャッチボールするつもりで投げたのに、ドッチボール(きつい狙ってくるような球で)返された」という話を聞きたりしますよね。 リムさんが普通に話しても、相手がどんな反応で返してくるかわからないので、まずは安心できる方に話してもらうと良いのでは?と思ったりします。
それだけ付け加えさせてください。
Re: よく頑張ったなあ - maru
2025/05/02 (Fri) 23:39:51
リムさん、こんばんは。maruです。
ヒトの心は人薬(ひとぐすり)で癒される…と言われることがあるように、安心できる相手に、思いを受け止めてもらえる体験は、とても大切だと思います。
小さい時に、身近な大人に受け止めてもらう経験が多いほど、リムさんの仰るように、きっと楽に生きやすいことでしょう。
それが少ないと思える中で歩んできたなら、本当にそれだけで堂々と、「よく頑張ってきた!」と自分をねぎらい、自身をギュッと温かく包んであげられますね。
土田先生も仰っているように、できれは、それを、信頼できる相手に聞いてもらえるといいですね。
でも、誰が自分にとって信頼できる相手だろうか、誰を信頼していいのだろうか、など、そこで考えてしまって声に出しにくくなりそうなら、心理士や専門家に話すことも、一つの方法です。
「心理面接の場で起きることの責任は、心理職にある」と言ってよいので、面接場面で「あなたを信頼していいかどうかわからない」と、まずは、相手に尋ねてみて、そのやりとりの中で、安心できるかどうか探ってみることもできるので。そのやり取りの中で、51%安心できそうなら、ぜひ、トライしてみてください。
「大人と子どもとの間で起きることの責任は、大人側にある」という大前提を、多くの大人は忘れがちで、子どもが責任を負わされていることは、たくさんあります。リムさんも、本来大人が背負うべき責任を、子ども時代に背負わされてきたのかもしれません。そう考えたら、本当に本当に、「よく頑張ってきたね…」です。
集いの場も、リムさんにとって信頼できる、正直な思いを出せる、場の一つでありますように。
Re: Re: よく頑張ったなあ - リム
2025/05/03 (Sat) 04:56:57
つちだ先生、maruさん
早朝、失礼いたします。
残念ながら信頼できる相手はいません。
以前、掲示板に書いたのですが、
子供の頃に母から友達を制限されたので、
友達ゼロの時期が長かったんです。
心理士とか専門家も
親子の愛を信じている人が多いので
児童虐待に関しては
「お母さんも大変だったのよ」
と母親をかばう人が多いんです。
児童虐待を専門としている医者や心理士は
医療費、カウンセリング代が高いんですよね。
私が悩んできたこと、
苦しんできたことなんて、
ほとんどの人が関心ないですからね。
最近はホストやキャバ嬢が
カウンセラー代わりになっている話を聞きますが
もちろん、お金がかかります。
世の中、立場の弱い人間やお金がない人間には
冷たいですね。
Re: よく頑張ったなあ - つちだ
2025/05/03 (Sat) 07:31:00
リムさん
おはようございます。
信頼できる人 と考えると、そんなの無理!と思ってしまう、行き詰ってしまう‥そんな風に思わせてしまったかもしれませんね。
でも、私はリムさんが子ども時代のことを話してみようと思えること、嬉しく思いました。
渦中にいてしんどい時、そんな風に思えないですよね?そんなところから、ちょっと距離を置けるようになったことを嬉しく思っていたんです。
そして、私も信頼できる人を探すのは難しいです。
「私は信頼できます」なんて看板をぶら下げている人も、うさん臭く思ってしまいますし‥、信頼できる人を探すのはほんとに難しいと思います。
そんな時、私は相手の反応を見ながら小出しに話してみます。私の場合、前のめりにぐいぐい来られるのも引いてしまうと思いますし、もちろん、よく話も聞かずにそんなことある筈ないと否定してきたり、決めつけた言い方をされると、「この人には言ってもわかってもらえない。無理だ」とそこでシャッターを下ろしますね。
いろんな場合があると思うのですが、私はリムさんの「試してみます」という言葉を、嬉しく感じました。
一気には無理だと思うし、そこでも頑張りすぎないでほしいけれど、話してみようと思えた時には自然に話してみるのがいいんじゃないかなぁ‥
リムさんにやり取りで傷ついてほしくなくて、安心できる人に‥と伝えたんだけれど、それが負荷になって、やっぱりやめておこう‥となってほしくないなぁ‥と思いました。
長々とごめんなさい。