親&子どものサポートを考える会 -掲示板-
2023年9月の集いのご報告 - つちだ
2023/09/18 (Mon) 22:21:52
9月の集いのご報告
昨日は三重の集いで、会場から2名、オンラインから3名の方にご参加いただきました。
介護認定を受けるに当たって、病院から家族(子どもの立場)に〇〇して欲しいと言われたけれど、それって家族がしなければいけないことなんだろうか?という疑問や、親を大事にしなければ‥と墓場自己犠牲気味にやってきたけれども、手放すことも考えていいのでは?といった話が出ました。
ご自身の生活とケアの両立の難しさやそこに伴う感情などが語られました。
次回の三重の集いは、10月15日(日)
その前日の10月14日(土)が全国版の集いになります。
Re: 無題 - yooon
2023/09/19 (Tue) 13:08:33
はぁー………………
私もとても考えさせられることです。。
私は幼い頃から混乱してきたので、
主たる養育者から本来ならば
頂けるものを頂けずに
大人になりました。
今は、焦らず、マイペースで
自分に足りないものを周囲の支援を
受けながら、自分で付け足すことは
決して簡単なことではないですね………
せめて、悪夢を見ずに熟睡して、
自分のために時間を使って
生き直すことが出来たら
どれだけ助かるか?
どれだけ安全基地が安定するのか?
と痛感する日々です。
土田幸子先生、
集いの皆さま、
本当にお疲れ様です。
m(_ _)m
名づけること 語ることの大切さを思う - yooon
2023/08/29 (Tue) 19:10:26
機能不全家族で生まれ育ち、
慢性的トラウマの中で生き抜いてきた私は、
「名づけること 語ることの大切さ」を
痛感しながらも、、
今も、なかなか言語化が難しいのです。
土田幸子先生やこのサイトの存在を知ってから
精神科を転院しました。
薬物療法のみの精神科から、
トラウマやカウンセリングに理解ある精神科に
通院してから、薄皮が剥がれていくように
何回も、何回も、脱皮するように、
少しずつ私の心の中が見えてきています。
慢性的トラウマの中で生き抜いた私。
よく頑張ったね!と褒めてあげたいです。
「よし、よし、大丈夫だから」と
自分で自分をあやしています。
本来なら
幼い時に養育者がやってあげるものだと思いますが、
o(^-^)o
子どもの立場の人たち全員で集まって、
思いっきり皆んなをハグしたいです。笑))))
♡「よし、よし、大丈夫だから」♡
〜ほっこり〜 笑)))
Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - つちだ
2023/09/08 (Fri) 19:31:50
yooonさん
いつもありがとうございます。
集いでお会いできること、楽しみにしております。
「名づけること、語ることの大切さ」をテーマにお話ししていただきますが、話題提供を受けて、皆で、感想や私はこう思う‥ということをディスカッションできればと思っています。
Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - yooon
2023/09/09 (Sat) 17:39:39
土田幸子先生、
こちらこそ、
いつもありがとうございます(^^)
土田幸子先生、
スタッフの皆様、
子どもの立場の皆様、
ありがとうございます。
その時々、
出来ることを
できる範囲で
焦らず、ゆっくり、
人と比べず楽しみながら、
集いも今から楽しみにしております。
(^^)
Re: Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - リム
2023/09/11 (Mon) 07:34:34
yooonさん、つちださん
語ることは大切ですね。
しかし、自分の病気の母の話に興味を持ってくれる人は
周りにいません。
オンラインのイベントや
オフラインの講演会で、
「私の過去を語りたい」
と言ったら、
「そういう話いらないから」
「つまらない」
という酷い対応をされました。
さらに、
「なんで30過ぎてから家出したの?
遅すぎるよ」
と笑われました。
たしかに家庭環境が複雑だと、
早い人は中学校を卒業してすぐに
親から逃げますし、
遅くても、大学を卒業する22、3歳のタイミングで
なんらかの手段で実家を出ます。
ヤングケアラーは大人になっても、
なかなか親から離れられない人が多いですよね。
親が束縛してくる、
自分が親を見捨てられない…
なんだか今まで
辛いことが多くて、
「語っても無駄だろうな」
という諦めモードになってます。
Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - yooon
2023/09/12 (Tue) 13:43:21
リムさん、こんにちは(^^)
そうだったのですね。
周囲に話し合える方がいないのですね。
…………
私がもし、リムさんとお会いしていたら
「そういう話いらないから」とか思いませんし、
お互いに共感し合って話を聞けると思っています。
そんなこと言われたら私だって傷つきますね。
その言葉が出てくること自体酷いですね。
リムさん、とても辛かったことだと思います。
m(_ _)m
そういう私は、話すこと自体が下手で、
文章にすると駄文、長文になります。
どう伝えたらいいのか?
今でも困惑しています。
私の周囲には伝えるようにしていますが、
話すタイミングもあるかなと思います。
私の夫に話したら、
うん、うんと聞いた後、
「僕が同じ子どもの立場なら、
グレて、不良になって、
バイク乗り回していたと思う」
と言っていました。
リムさんの話をうちの夫が聞いたら、
やはり、同じように感じると思います。
いい人、より良い繋がりを大切に、
リムさんの生活が少しずつ、少しずつ、
低空飛行をしながらも全体的には
上向きになられるように、
子どもの立場の一人として、
私はここから応援しております☆
Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - リム
2023/09/13 (Wed) 20:02:10
yooonさん
返信ありがとうございます。
毎回お世話になっております。
わたしが、拒否されたのは、
障害や病気の当事者の
オンラインイベント、講演会でした。
病気当事者と
子供の立場は違うので、
受け入れてもらえなかったのかもしれませんね。
わたしの場合、母が病気で
自分も病気になってしまって、
ダブルパンチですね。
母の病気と自分の病気、
両方にむきあわないといけません。
最近は、
悩みすぎて、
「もう、どうにでもなれ!」
という気分ですね。
辛いことを全部受け止めていたら、
心の容量オーバーで
パンクしてしまいます。
逃げることも大事ですね。
Re: 名づけること 語ることの大切さを思う - yooon
2023/09/14 (Thu) 16:57:05
リムさん、こんにちは(^^)
こちらこそお世話になっております。
今日は私が住んでいる地域は
晴れていますが日差しは強くなくて、
秋の気配を感じています。
リムさんのところの
今日の空模様はいかがですか?
リムさんが拒否されたのは
障害や病気の当事者の
オンラインイベント、講演会だったのですね。
同じ当事者の集まりといっても
集まる人でその場の雰囲気や話すことまで
変わってくると思いますし、、、
私にも経験がありますが、
話せる雰囲気ではない所も
それなりにあるように思います。
そうですね、、、
リムさんがおっしゃるように、
病気当事者と子供の立場は違うので、
受け入れてもらえなかったのかもしれませんね。
私が話せるようになったのは
ここ数年なので最近ですね。(^^)
お母様が病気で
リムさんも病気で
ダブルパンチなのですね。
私も同様です。笑)))
幼い頃からの足りないものを
自分で拾っては付け足していく日々です。
取捨選択の日々です。
なにしてんだろう?と感じる時もあります。
「マズローの階層」を私は痛感しています。
リムさんはお母様の病気と自分の病気、
両方にむきあっているのですね。
私の母親は今年4月になる直前に
亡くなりましたので、
今は、私の精神疾患と父親の認知症と
むきあう日々です。
リムさんは人一倍、いやいや、
2倍、3倍、努力してきて頑張ってこられたと
私は思っています。
がんばらざる終えずに、
生き抜いてこられたこと。
そして、ご自身も病気になられて………
踏んだり蹴ったりに思うと思います。笑)))
私の場合は
笑ってしまわないとやっていけないです。
笑っても苦しい時は苦しいですね。笑)))
私も辛いことを
全部受け止めていたら、
心の容量オーバーで
パンクしてしまいますから
逃げることも大事にしています。
逃げるっていいことですよね。
危険を感じて逃げる時、
堂々と逃げることは、
勇気ある素晴らしい行動だと思います。
リムさんの行動に賛同しますよ(^^)
逃げたくても逃げられないことは
本当に辛いことでもありますし。
私も逃げたい時は堂々と
逃げられるようになりつつあります。笑))
自分の「心と体と頭の声」を聞いてあげて
自分の身を護るために逃げることは
とても大切に思っています。
めぐろ区民キャンパスでイジメたババアを殺してくれ! - T
2023/09/09 (Sat) 22:13:45
俺は2011年6月8日水曜日、僕はめぐろ区民キャンパスで見知らないババアに
陰湿なやり方でイジメられた!!東急バス弦巻営業所の中で僕をイジメて
きました!!俺はバスが怖くて人込みの中で怯えてたのに自分が座りたいからっていきなり席からおろしてきて、それで
抵抗したら自分はよくて相手は悪いって態度で被害妄想してイジメてきました!
怯えてて気の弱い俺に向かって!!!!いい年こいた大人が!!
俺はあいつのせいで後遺症負ってバスが怖くなった!
あのババアを襲って、拉致して、あらゆる凶器で拷問して苦しめて苦しめてブッ殺してください!!!!!
今日はお袋に酷いこと言われたよ!!俺はバスの中で大人に心を傷つけられた!!
それで後遺症負った!!お袋はそれを知ってて可愛い息子の俺が泣いてるっていうのに
平気なんだ!平気で許すように強制した!!それでな
今日お袋が「バスに乗れるようにしよう」って言ってきたんだ!後遺症で
バスが怖くなったっていうのに!!それで「あいつのせいだ」って言ったら
激怒したんだ!!あいつが悪いのに!!あいつが許されたからこんなことに
なったっていうのに威嚇して脅したんだーーーーーーーーーー!!!!!!!!
お袋が俺を闇に堕とした。
俺の心を守らないどころか心を傷つけた相手の悪口を言っただけで
激怒したせいでな。お袋のせいで俺は堕ちた。
あの陰湿ババアを母に代わって殺してください!!
Re: めぐろ区民キャンパスでイジメたババアを殺してくれ! - T
2023/09/09 (Sat) 22:15:55
俺はお袋に心を守ってほしかったんだ!!なのに俺が
心傷ついたって訴えたら可愛い息子の俺が心の傷に
苦しんでるってのに「昔傷つけた相手も同じこと思ってるだろうよ」
って言って弱味握って脅すんだ!!ひどいんだよーーーーーーー!!!!!
あのババアを本当に嬲り殺してくれ!!俺がこうなったのはお袋のせいだから。お袋に闇に堕とされたんだ!!
Re: めぐろ区民キャンパスでイジメたババアを殺してくれ! - つちだ
2023/09/10 (Sun) 09:17:08
Tさん、おはようございます。
12年前、バスの中で見知らぬ女性から理不尽な対応をされたこと、そこで恐怖を感じられたことが今も鮮明に残っておられるんですね。
恐かったんですね。
そのことをご家族、お母さまに伝えても、その恐怖が伝わらず、逆に「頑張れ」のような言葉をかけられて、そこでも傷ついてしまったんだろうな‥と文章を拝見していて、思いました。
本来、子どもを守ってくれるはずのお母さまの対応にわかってもらえないのはつらかった と思います。
このことを身近で相談できる方は、おられますか?
トラウマやその2次被害にあわれているのでは?と思うのですが、Tさん自身の健康も心配ですし、親御さんのその状況を汲み取れないことに問題があるのであれば、お母さんにも何らかのフォローが必要なのかもしれません。
このサイトは、親御さんが心の病を抱えている子どもの立場の方が多く、閲覧されるので、Tさんのお母さまもそうした対象に該当するのかな?と思ったりもしていました。
「殺す」とかの表現をされると、相談された方も引いてしまうかもしれないのですが、トラウマ体験に困っていることを相談できる身近な機関があると良いのかな?と思っています
2023年8月の集いのご報告 - つちだ
2023/08/21 (Mon) 01:43:16
本日は、三重で行っている「子どもの集い・交流会」の日でした。
現地参加1名、オンライン参加5名の合計6名の方にご参加いただきました。
いつものように近況紹介の後、「職場で最近よく怒られるんだけれど、怒られるのがダメで、余計、うまく話せなくて…」という話や、そうした落ち着かないようなピンチ状況をどう乗り越えるか‥という話を皆でしておりました。
「そういう時は〇〇を食べる」と食感(感覚的なもの)なども含め、落ち着く食べ物や物があるようで、人それぞれだなぁ‥と思いながらも参考になりました。
他に、安心できる人ってどんな人だった?という話題になりました。
現在、全国版の集いのチラシを作成したり、皆様に伝えるための準備をしているところですが、それに先駆けて、日程や内容のアナウンスもさせていただきました。
次回は、9月17日(日) 13:30~の予定です。
Re: 2023年8月の集いのご報告 - のなめ
2023/09/08 (Fri) 16:51:52
土田様
久々に書き込み失礼いたします。
関東住みなのですが、オンラインでの継続的な参加はできますか?
こどもぴあは三か月に一回なので、しんどいときすぐには話せないのがもどかしいのです。
お忙しいところ恐縮ですがご返信いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
Re: 2023年8月の集いのご報告 - つちだ
2023/09/08 (Fri) 19:28:38
のなめさん
オンライン参加は可能かと思いますが、少し状況を確認させていただいたり、説明させていただいたりできると‥と思うので、メールをいただけないでしょうか?
oya.kodomo.japan@gmail.com
もしくは、tsuchida.p@oyakono-support.dom へお願いいたします。
Re: 2023年8月の集いのご報告 - つちだ
2023/09/09 (Sat) 15:36:44
のなめさん
すみません、土田です。
メールの送り先なんですが、tsuchida.p@oyakono-support.com でお願いできますか?
何度も申し訳ないです。
第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ
2023/08/24 (Thu) 19:05:08
皆さま
こんにちは
毎年11月に行っている全国版子どもの集い・交流会ですが、今年は少し早く、10月14日(土)に開催します!
対面での開催を望まれる声も聞かれ、対面とオンラインとのハイブリッド方式での開催です。
参加しやすい方法をお選びください。
午前は、ルポライターとして家族問題を取り上げ、取材に取り組んでこられた 杉山春さんから「名づけること 語ることの大切さ」をテーマにご講演いただき、その後、感想など参加者の皆さまと意見交換ができれば‥と考えています。
午後は、小グループに分かれて語り合い(通常の集い)です。
参加を希望される方は、メールで10月16日までにお申し込みください。
詳細は添付のチラシを見ていただけるとありがたいです。
皆さまのご参加、お待ちしております。
Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - yooon
2023/08/26 (Sat) 17:35:26
土田幸子先生、皆さま、こんにちは。
(^^)
今年も全国版 子どもの集いが
やってきたのですねー。
一年たつのが早いなーと思います。
「名づけること、語ることの大切さ」のご講演、
それから、交流会、楽しみにしております。
亡くなった母親のことと今の父親のこと - yooon
2023/08/04 (Fri) 14:33:48
皆さん、こんにちは。(^^)
こちらの掲示板には
子どもの立場として
色々と感じたことを
自由に書いています。
私にとって、この掲示板は、
とても大事な居場所になっています。
土田幸子先生、
スタッフの皆さま、
掲示板を見て下さる皆さん、
ありがとうございます。
(今日も暑いですねー)
(^^)
統合失調症の私の母親は
今年、亡くなりました。
その母親に私は産まれて、
育って私は生きてきたのでしたが、
人生の深いところにまで
こころの深いところまで
私の母親はいるんですね。。
奥深いところにまで母親がいることは
カウンセリングをし続けていて、
私はよーく分かるようになりました。
驚くぐらい、
呆れるくらい、
深〜いところにまで母親がいます。笑))))))
私は母親の言動に圧倒され、
混乱するばかりでしたね。笑))))))
現在、認知症(要介護1)の父親の
支援を私はしていますが、
父親から何回も電話がきたり、
何回も同じことを言う日常生活に、
私は「心と体と頭」がクタクタです。
過眠が強くて私はスッキリしません。
父親の電話にビクついて、
母親の電話を思い出したり、
父親の言動から
母親の奇異な言動を
思い出してしまいます。
そのせいで父親に怒りを覚えます。
良くない環境です。
精神的には、
父親の介護と
母親の介護と
自分の介護を
いっぺんに抱えているようです。
距離をとるしかないですし、
自分にご褒美をあげたいです。
とりとめのない雑感でした。
m(_ _)m⭐︎
Re: 亡くなった母親のことと今の父親のこと - リム
2023/08/05 (Sat) 21:28:54
yooonさん
こんにちは。
yooonさんは障害、福祉に対して勉強していますね。
毎回、書き込みを拝見して、感心します。
もちろん、自分や自分の家族とも向き合っていらっしゃいます。
私も心理学、障害福祉の入門書を読んだり、
直接、障害者と交流してますが、
難しいです。
やはり、自分も障害者だから、
近い存在の人を理解するのが、
以外と難しいのかもしれませんね。
Re: 亡くなった母親のことと今の父親のこと - yooon
2023/08/10 (Thu) 16:00:43
リムさん、今日は。
コメントありがとうございます。
(^^)
(今日はこちらは晴れています。
雲はもくもく勢いがあります。
青空をどんどん上っていく雲。
リムさんのところの空模様はいかがですか?)
障害や福祉を学びつつ、
自分自身に落とし込み、
自分のためになったら………と願う日々です。
(^^)
わたしは障害を持ちながらも
福祉サポーターになりました。
福祉って
「ふ」だんの
「く」らしに
「し」あわせ
だそうです。
(だから、わたしも福祉サポーターになりました。)
そのためにも色々落とし込みたいと思っています。
リムさんもここまで生き抜いてきて、
ここの掲示板でリムさんの人生の物語を知ると、
リムさんの人生の背景を垣間見つつ、
今を生きていらっしゃるリムさんが
戦友のように思えてきてます。
リムさんは皆さんにとって戦友で尊い方だと思います。
リムさんは直接交流されていらっしゃるのですね!
(^^)
リムさんにとって、
リムさんが居心地がよいと感じる
「ことやもの」と少しずつ、沢山集まるように、
ここからわたしは応援しておりますね!!
私もリムさんと同じく、
障害者が障害者と話すことは
難しいと感じています。
医学や心理学の話をしても、
相手はそれどころじゃなくて、
苦痛で辛くて、、、
その苦痛をなんとかしたいと思うくらい
余裕がないのです。
わたしは「心と体と頭の声」を聴きつつ、
認知症の方やユニバーサルスポーツ関連で
交流をしています。
なぜかと言えば、
わたしは統合失調症の母親をよく知るだけに、
統合失調症の方をなんとかしたいとは思うものの、
逆にわたしが傷ついてしまいそうだからです。
工夫した交流を今現在も考えています。
リムさんのおっしゃる通り、
近い存在の人を理解するのは
凄いパワーを消費するようです。
わたしもとても難しいと思っています。
リムさんのように言語化したり、
感じたことをこうして掲示板で話してくださる方は
少ないように思います。
リムさん、いつもありがとうございます。(o^^o)
最近自閉症スペクトラムと診断された62歳母親のこと。 - こあら
2023/08/04 (Fri) 23:34:38
診断されたと分かったのは、うつを見てくれていた二番目の主治医が書いた紹介状を最近見たことです。父とは死別し、長年祖母と二人暮らしをしていましたが、祖母が死んだため私が面倒を見ないといけないはめに。
子供の時から、親っぽくない親で、情けない。。と思っていました。
家事が出来ない、家が物の山、祖母に頼りきりなのに感謝はない、やめてと言っても分かってくれない、過干渉過ぎて自立を阻む、将来見てくれと20歳時点から縋ってくる、人の意見全然聞かない、私を放って夜や休日に遊びに行ったり、男のところに行き、その男との恋愛事情をやめてと言っても話してくる(異性との距離が近すぎて、勘違いされる)、辛いときに味方になってくれない(むしろ逆側)自分の意見ばかり押し付ける、不安が酷くてこちらが不安になる、謎のこだわりがあってしんどい。とにかくしつこい。
と、とにかく親としての信頼はなく、関わりたくない。。という気持ちでいっぱいです。小さい時から親のような役目を果たしてきたため、子どもが出来た今はもう親の役割は嫌なのです。子どもも自閉症スペクトラムでそちらの支援に手一杯です。
とりあえず手続き関係だけ頑張るつもりです。実家を手放す準備を進めて施設に速攻入れてきました。施設の人にはちょくちょく顔を見せてあげてと言われましたが、無理です。一緒にいるとイライラします。縁切りしたいとブチギレたこともあります。でも伝わりません。
友達には親の愚痴ばかり言っていました。友達は言い過ぎ。。という顔をしていましたが、このしんどさをわかってくれる人はいません。
特性だと言われても、幼少期こどもらしくふるまえる環境で安心したかった私はずっと心の奥で苦しんでいます。
ネガティブですみません。。
Re: 最近自閉症スペクトラムと診断された62歳母親のこと。 - リム
2023/08/05 (Sat) 14:41:09
初めまして、こあらさん
辛いならこの掲示板に吐き出していいと思います。
ただ一つだけ心配なところ…
「不幸のマウンティング大会」
にならないか、不安なんですよね。
この掲示板ではありませんが、
私が自分の過去、現在の辛い経験を語ったら、
「私の方が辛い」
「俺の方がもっと大変」
という返信がいっぱいきたんです。
自分の方が不幸だという、不毛なマウンティング。
結局、その掲示板は閉鎖してしまいました。
この掲示板は、書き込む人が少ない原因は、
子供の立場の人が、遠慮しているのではないか?
「自分より、大変な人たちがいるから我慢しよう」
という謙虚な姿勢。
語彙力なくて、すみません。
あくまで、私の想像なので、
他の人たちが、何を考えているのか、知りませんが…
こあらさんは、こあらさんで辛い、しんどい。
我慢する必要はありません。
結局、こあらさんのお母さんは、
発達障害の支援を受けないまま、還暦を過ぎてしまったんですね。
子供や若者の発達障害の支援も大変なのですが…
大人の発達障害の支援も難しいものがあります。
子供や若者なら、周りに注意してくれる大人がいます。
ところが、ある程度年齢があがると、
周りに注意する人間がいなくなるんですよね。
自分の間違いに気づかないまま行動して、
モンスターみたいになる…
私は母親が精神疾患で、
自分も心を病んでしまいました。
現在は母親と物理的に距離をとってますが、
実家にいた時は、医療や福祉の従事者から、
いろいろ言われました。
「お母さんはもっと大変なのよ」
「親子はなんでも話せる関係じゃないといけないのよ」
「ご家族と話し合ってください」
医療や福祉の従事者の言うことは、
何も間違っていません。
正論です。
しかし、世の中には、正論が通用しない人間がいます。
そもそも、母親と話ても水掛け論というか、
どうにもならないから、
医療や福祉に頼り、相談しに行ったのに。
アドバイスになってなくて、すみません。
Re: Re: 最近自閉症スペクトラムと診断された62歳母親のこと。 - こあら
2023/08/08 (Tue) 23:21:40
お返事遅くなりすみません、毒を吐いてしまい申し訳ないです。
施設に入ってからも、心配なことがあるとこちらの事情はお構い無しで、ずっと執拗に連絡してきます。いつくるの?あれは間に合うの?としつこいです。私への依存心が強くて辟易してますが、施設に入れた安心感、家と距離があるところ、一人で外出出来ないところから強気でいけてます。
施設と関係を作っていって欲しいので、施設に聞けるものは聞いてと無視したり突き放したりしています。それも親の自立(今更)のためだと思ってます。手厚すぎるサポートは自立を妨げると、祖母と母のベタベタの関係を見て思っていました。母はまた、いなくなった祖母の役割を私に求めようとしていますが、自分の人生を大事にするため、従いはしません。自分で出来ることはやってもらいます。
息子を見ていて思うのは、やはり幼少期から療育などの支援に繋がっていると、社会性に差が出やすいですね。今更ですが。
回答者様も、親御様のことで苦労されているとのこと、お互い少しでも心が平穏に。。と願っています。
通りすがりですが、お返事いただきとても嬉しかったです!