親&子どものサポートを考える会 -掲示板-

48762
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2023年11月の集いのご報告 - つちだ

2023/11/20 (Mon) 10:37:58

昨日は三重で行っている「子どもの集い・交流会」の日でした。
会場から1名、オンラインで4名の方にご参加いただきました。
この日は、土田が12月に、会の取り組み紹介をするイベントがあり、その資料をどうだろう?と(特に集いに関して触れているところですが)見てもらい、意見をうかがったりしていました。
この日も、「時間が空いたからちょっとだけ‥」と16時過ぎに参加された方もおられたのですが、三重の集いを始める時に、「ふらっと参加できるサロンのような雰囲気の集まりがいい」との声があり、遅れて参加・途中退室OK、皆が自由に語り合える場になるように‥と心がけてきたのですが、その辺りの心地よさを言っていただいたりしました。また、三重の集いは開始から12年になるのですが、「ここに来たら仲間に会える」という継続開催のメリットや「ここで知り合った仲間と全国版の集いなどで久しぶりに会えるとホッとする、出会いの場にもなっている」との意見をいただきました。
この取り組み紹介のために開催回数を数えてみたら、昨日が147回目。最近はオンライン併用のハイブリット開催のため、機器をたくさん持ち込む大変さなどもあるのですが、何とか継続していきたいと思っています。
この日の他のやり取りは、これまでの体験してきたこととトラウマについて。ざわざわする気持ちへの対処法なども話し合っていました。

次回は、12月17日(日) 13:30~の予定です

Re: 2023年11月の集いのご報告 - yooon

2023/12/01 (Fri) 14:07:19

土田幸子先生、
スタッフの皆様、
子どもの立場の皆様、


こんにちは。
早いもので12月になりました。

私も三重の集いにまた参加したいと思いつつ、
月日が流れています。

三重の会は12年も経つのですね!

それを知ると私が参加したのは
つい最近の出来事になります。

参加した時はドキドキしつつも
とても安心したことを覚えています。
三重県まで夜行バスで参加したので
腰が痛くなりました。笑))


トラウマ……………

私の場合、悪夢を今だに見ますが、
カウンセリングをするようになってから
悪夢の質が変化して来ています。


ぞわぞわ………………

ぞわぞわ感は私は辛いです。

でも、マインドフルネスや
自律神経エクササイズが私には合っているようです。
毎日しているせいかデパスを飲む回数が
かなり減っています。


私の課題は沢山です。。

過去に縛られない生き方ができるようになりたいです。

押し殺してきた感情を上手く出すこともしたいです。

…………病気の親や病気の子どもではない家庭で
経験していくものが私にはかなり不足していて、
どう、自分が主体的に生活を運営していくか?は
私にとって課題なのです。


トラウマは治したいし、
ぞわぞわは治したいし、
運営の仕方を学びたい、

私にとって不運が重なっただけのことと
割り切っていますが、なかなか体感的にも難しいです。


9月の集い - のなめ

2023/11/06 (Mon) 15:50:29

土田先生

のなめです。9月の集いで
なんでTさんが「あなたよりTのほうが重い」と辛さの比較をしてきたり、質問攻めにしたときに助けてくれなかったんですか。
私はそんなに甘えた人間ですか。未だに死にたいです。
のなめ

Re: 9月の集い - つちだ

2023/11/06 (Mon) 16:50:30

のなめさん

こんにちは
うまく質問に答えられていないかもしれませんが、のなめさんのことを甘えた人間とは思っていません。
「私の方が重かった」という表現に対しては、その場でサラッと出された発言であり、即座に訂正したりはできませんでした。
「それぞれの経験を大事にしよう」という会のルールがあるので、その時に、いろんな体験があるけれども、それは比較できることじゃないよね‥と伝えることが必要でしたね。
のなめさんとのやり取りがあって、その後、いろいろ私も考えてみました。
そうした反省も踏まえて、全国版の集いでかわら版を発行しているのですが、そちらにも集いの運営の難しさを書いてみたりもしました。
質問攻めの部分は、初回参加ののなめさんの生活状況を教えていただくことで、共通する話題などを引き出すために、聞いておられるんだなと判断していました。他のメンバーは、互いの状況を知っていたので、のなめさんにも状況を教えてもらって、皆が話せるように‥と考えられたんだと思っていました。 話題に入りやすくするための質問が、その場の雰囲気や質問内容によって、質問攻めと感じさせてしまい、私自身もそうした瞬時の判断ができず、申し訳なかったと思っています。

Re: 9月の集い - のなめ

2023/11/14 (Tue) 19:45:25

私からすれば、Tさんは私の話を聞かずに安易に否定され、その後わたし個人の話を中心に聞かれて、私個人へのアドバイスもされました。
事前の説明でアドバイス可でしたが、助言は人によっては規範に沿っていないことへの批判にもなりえます。
またメールの時点で参加の判断をするために説明が欲しかったです。
瓦版も言った本人が読んでいるかはわからず、有効策になっていないと考えています。
せっかくの自助会だから守られた空間だと思っていたのですが、最古参の方にバッシングのような扱いを受けたように感じ、とても残念でした。
どこに行っても一人ぼっちです。
もうここに来るのは止めます。ありがとうございました。

Re: 9月の集い - maru

2023/11/15 (Wed) 01:13:55

9月のつどいは、遅れての参加だったので、のなめさんが退席なさった後でした。
どのような状態だったかがわかりませんが、傷ついてしまわれたということに対しては、この会のスタッフの一人として、大変申し訳なく思っています。
ごめんなさい。

質問攻めにあったような思いの他にも、寂しい思いや孤立感を感じさせたのかもしれません。
Tさんのこともよく存じていますが、とても優しいかたと思います。
裏目には出たかもしれないけれど、土田先生の仰るように、温かな思いからの質問や助言だったのだと思います。

こうやって、「思いを表現」してくださったことで、今回のような「思いの行き違い」にも気付けることが出来ました。
お互いに、「丁寧に思いを表現しあう」ことは、とても難しく、かつ、大切な行動の一つだと思います。

土田先生が「はなまる」でのメッセージに込めた、集い運営をめぐる思いも、今回のやり取りを通して、改めて、より多くの方が、読んでくださったと思えます。その意味でも、思いを表現して下さり、ありがとうございました。

このお互いの思いの行き違いをのりこえ、「もしまた来てみてもいいかも…」という思いが芽生えられた折には、またご参加くださると、スタッフの一人として、とても嬉しく思います。

Re: 9月の集い - つちだ

2023/11/15 (Wed) 07:30:53

のなめさん

おはようございます。
あの場で感じたことをいろいろお伝えくださり、ありがとうございます。
のなめさんが正直に感じた気持ちを教えてくださることで、改めて集いの在り方を考える機会になり、今後の運営に対しても細心の注意を払っていこうと思いました。
配慮が足らず、不快な思いをさせてしまったこと、申し訳ありませんでした。改めてお詫びさせていただきます。

全国版の集いの報告とかわら版のアップ - つちだ

2023/11/06 (Mon) 16:54:33

第11回の全国版子どもの集い・交流会の報告書を参加者アンケートを基にまとめました。
アンケートの回収率が50%ぐらいであったため、全てを反映させているとは思えないのですが、よろしければ、ご覧ください。
この掲示板でも掲載しましたが、集い当日に配布させていただいたかわら版「今日もはなまる」についても、一緒にアップいたしました。
ともに、ホームページのトップページ、お知らせのところの「第11回 全国版子どもの集い・交流会」のところにリンクを貼らせていただきました。

親子の関係  家族の関係 - yooon

2023/10/25 (Wed) 15:45:48

皆さん、こんにちは。

最近、本を読んで思うことがあります。

親子とはなにか?


ある本によると、

ある生物が、生殖活動で増やした別の生物。
その両者の関係が「親子」なのでは??

ということです。


では、家族ってなんでしょう???

私は知識がないのでよく分かりませんが、
動物でも群れをなして生活している姿が
家族だと思います。


人間は「考える葦」と言われ、
火や言葉や文化を作るので、
家族も必要なのかな?と思えます。

家族は大事だという人々、
家族は必要ないという人々、

それぞれの主張や討論を聴いてみたいなーと
思う今日この頃です。

産んで、育てて、生きていくこと。

なんだか複雑に感じます。

Re: 親子の関係  家族の関係 - リム

2023/10/27 (Fri) 15:58:48

yooon さん

こんにちは。
毎回、お世話になっております。

現在、私は
「親子とは?」
「家族とは?」
という範囲ではなく、

「人間とは何か?」と
考えています。


自分なりに考えたのが、

「自分を大事にする」
「周りの人を幸せにする」
ということです。

親子、兄弟、友人、恋人、夫婦
どんな関係であれ、
自分を大切にしないと、
相手も幸せになれないと思います。


私は友達を作るのも苦手、
相手との距離感も苦手。

しかし、白黒思考ではなく、
私なりの理想の人間関係があります。

友人に関しては、
普段は基本、1人の時間を大事にして、
月に一回くらいイベントに参加して、
ワイワイ盛り上がるのが理想ですね。

ペットも家族と言いますが、
ペットは飼わず、
猫カフェとか豆柴カフェに通うのが
ちょうどいいです。


しかし、自分の実の母に関しては、
理想の形、関係が思い浮かびませんね。


とりあえず、歯磨きをこまめにしたり、
健康診断に行って、自分の身体を大事にできるようにはなりました。


家族が必要か、いらないか、
ではなく、
「家族のような仲間」
「オカンのような年上の女性」
「自分の子のようなペット」
というのもいいと思います。

Re: 親子の関係  家族の関係 - yooon

2023/11/06 (Mon) 15:54:15

リムさんこんにちは(^^)

コメントありがとうございます。

おっしゃる通りですね!

◎家族のような仲間
◎オカンのような年上の女性
◎自分の子のようなペット

そのような繋がりを少しずつ沢山作れたら
良いなーと思っています。

私の場合は

家族とは→親子とは→子どもとは→人間とは→

と、

メリーゴーランドのようにくるくると
考え続けています。

咀嚼?しているのか?
新たな発見をしているのか?
疲れを感じることもありますね。笑)

自分を大切にすることが巡り巡って、
相手を幸せにすることになると私は思っていますが、
私の中にいる幼い私が泣きだすと、
今の自分にも影響がでがちですね。

歯磨きをこまめにするって良いですよね。

私は新型コロナウィルスが出始めてから
歯医者さんには怖くて行けていません。

リムさんは歯医者さんに行けているので
健康的で良いですね!

私も早く行きたいとは思いつつ月日が流れています。汗))



私も人付き合いは得意ではないですし、
精神疾患もあるのでコントロールが必要で、
理想的な人付き合いはまだまだで不器用です。


リムさんも私も、マイペースで、
ゆったり生活するといいかなと思いました。

(^^)

2023年10月の集いのご報告 - つちだ

2023/10/16 (Mon) 04:59:35

一昨日の全国版の集いに引き続き、昨日は三重で行っている 子どもの集い・交流会の日でした。
4名の子どもの立場の方にご参加いただきましたが、その内、3人は全国版の集いに参加されていたとのことで、初めは、全国版の集いを振り返り、感想を言い合ったりしていました。
全国版の話にも通じる部分ですが、健康な親御さんを亡くし、自分が主になってケアしていく立場・「役割」を担うようになった時に、その責任から支配‐被支配の関係になってしまったり、誰も助けてくれないという状況から恐怖が襲ってきたりするよね‥という話になり、気持ちや自律神経の整え方なども話しあっていました。

11月の集いは、19日(日)13:30~。
3月の集いまで第3日曜 13;30~で会場の予約ができています。

第11回全国版子供の集い・交流会 ありがとうございました。 - リム

2023/10/14 (Sat) 22:43:08

こんばんは。

つちだ先生、杉山 春さん、
他、現地、オンラインのスタッフの皆様、
参加者の皆様、お世話になりました。

今日の第11回全国版子供の集い・交流会 ありがとうございました!
私はオンラインでの参加でした。

聞き役になるつもりでしたが、
予想していたより人数が少なく、
自分の体験もいろいろ語りました。

掲示板の常連さんのyooonさんともお話できて、
嬉しかったです。


集いの後、自己肯定感が少し上がりました。
「子どもの頃の自分は、勉強頑張ったなあ」
「グレなかった自分は、エライなあ」
と、自分で自分を褒めてあげたいです。

現在進行形で、母の価値観から抜け出し、
自分らしく生きようと試行錯誤しています。

未来に向けて、食生活、運動、歯磨きをこまめにして
心だけでなく、身体の健康面も意識してます。


私は親子で病気のダブルパンチですが、
自分の願いは、
「病気を治すこと」ではなく、
「病気であっても、障害福祉の制度、公的な支援を受けながら
生きやすくなること」です。


無理に真面目にいい子であり続けようとしましたが、
優等生でも不良でもなく、
いい意味で適当がいいですね。

最近、病気当事者の友人に恵まれています。

そして、今日は親が病気の方とも交流できました。


zoom参加してホントによかったです。
感謝感激雨嵐です。

Re: 第11回全国版子供の集い・交流会 ありがとうございました。 - つちだ

2023/10/15 (Sun) 06:50:02

リムさん そして、昨日参加してくださった皆さま

おはようございます。
昨日はご参加、ありがとうございます。
リムさんの投稿を読ませていただき、自己肯定感が少し上がったとの言葉に嬉しく感じました。
集いを開けて、良かったです。
昨日は過剰適応という言葉がよく聞かれましたが、親も子も、社会の規定・枠組みに合わせよう・合わせなければ‥というところにとらわれ、それが生きづらさなどに繋がっていたんだな‥と思ったりしました。
刷り込まれた・慣れ親しんだ思考や行動パターンを変えるのは難しいけれど、リムさんの言われる「いい意味で適当にできる」のがいいのかな?と思いました。
感想をお寄せいただき、ありがとうございます。
また、こうやってやり取りさせていただけるとありがたいです。

Re: 第11回全国版子供の集い・交流会 ありがとうございました。 - yooon

2023/10/15 (Sun) 20:45:43

リムさん今晩は(^^)


zoomでしたが

実際にお会いしたかのような気分になりました。

私も嬉しく思いました(^^)



少しずつ、少しずつ、

ゆったり、まったり、

リムさんのペースを大事になさって

お過ごしくださいませ。


今回の子どもの集いもとても良かったです(^^)

毎回、毎回、いろんなことに気づきを頂きます。


☆リムさん、ありがとうございました☆


土田幸子先生、
スタッフの皆様、
今回も本当にありがとうございました♪♪♪


第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご報告 - つちだ

2023/10/15 (Sun) 07:30:12

昨日、現地参加+オンラインのハイブリッド形式で、第11回 全国版子どもの集い・交流会を開催しました。
スタイルもコロナ禍前に戻し、午前を講演中心の全体会・午後を小グループでの語りの場にさせていただきました。
参加者は、会場から8名、オンラインで9名と少人数でしたが、その分、グループでの交流などは話しやすく、いろんな思いの共有ができたようです。
ご参加いただいた方、ありがとうございました!

午前の杉山春さんのお話は、虐待・DVという重い話から始まったのですが、親・子、家、ジェンダーという社会の規範・価値観にとらわれ、「過剰適応」に陥っているのでは?と話され、「家族で支えなければ‥」「親御さんの言うことを聞かなければ‥」‥と社会の求めに応じて、その価値観に縛られてきたことが生きづらさにも繋がっていたんだな‥と振り返って考える時間にもなりました。
参加者の方から多く寄せられた感想が「”過剰適応”という言葉がしっくり来た」というものだったのですが、そんな風に名付けられることが、状況を距離を置いて眺めることに繋がり、しっくり来たのかな?とスタッフ間でも話してました。春さんから先にいただいていた講演テーマは『名付けること 語ることの大切さ』だったんですよね。名付けるってこういうことだったのか?と思ったりもしました。

今回の集いでは、講演の後、ディスカッションの時間を長めに取っていたのですが、参加者の皆さんから率直な感想や「じゃ私はどうしたらいいの?」という疑問も挙げていただき、春さんも含め、皆でやり取りすることでより深め、消化していった‥という内容でした。
午後は、会場参加を2グループに分け+オンライン1グループの3グループでそれぞれ語り合い、会場参加者の方しか私自身はお顔を拝見することはできなかったのですが、最後は皆笑顔になって、終えることができました。

また、皆様の声を聞かせていただきながら、来年のテーマも考えていきたいと思います。
ご参加いただいた方、ありがとうございました。

いつも、全国版の集いで発行している瓦版『今日もはなまる』も見ていただけたら‥と思います。

Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご報告 - つちだ

2023/10/15 (Sun) 07:31:34

今日もはなまるの裏面です

過去の記事を一部削除します - リム

2023/10/14 (Sat) 20:07:05

こんばんは。

今日は全国版 子どもの集い•交流会のオンラインで
お話を聞いてくださった方、ありがとうございます。

私の投稿した過去の記事に
具体的に書きすぎた部分があるので、
一部削除致します。

わざわざ返信してくださった方、
すみません。


普通とか、一般的ってなんだろうな?
と考えてしまいます。

この掲示板に書き込んだことや
今日、zoomで語ったことは、
かなり変わったことなんですよね。

Re: 過去の記事を一部削除します - リム

2023/10/14 (Sat) 20:19:31

今、一部の記事を削除、編集しました。

本題の記事を削除しても、
返信は残っているんですね。

返信してくださったかたの書き込みが無駄にならず、
安心しました。

第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ

2023/08/24 (Thu) 19:05:08

皆さま

こんにちは
毎年11月に行っている全国版子どもの集い・交流会ですが、今年は少し早く、10月14日(土)に開催します!
対面での開催を望まれる声も聞かれ、対面とオンラインとのハイブリッド方式での開催です。
参加しやすい方法をお選びください。

午前は、ルポライターとして家族問題を取り上げ、取材に取り組んでこられた 杉山春さんから「名づけること 語ることの大切さ」をテーマにご講演いただき、その後、感想など参加者の皆さまと意見交換ができれば‥と考えています。
午後は、小グループに分かれて語り合い(通常の集い)です。

参加を希望される方は、メールで10月16日までにお申し込みください。
詳細は添付のチラシを見ていただけるとありがたいです。

皆さまのご参加、お待ちしております。

Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ

2023/08/24 (Thu) 19:07:19

裏面、申し込み方法などが書かれているページです

Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - yooon

2023/08/26 (Sat) 17:35:26

土田幸子先生、皆さま、こんにちは。

(^^)

今年も全国版 子どもの集いが
やってきたのですねー。

一年たつのが早いなーと思います。

「名づけること、語ることの大切さ」のご講演、
それから、交流会、楽しみにしております。

Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - リム

2023/10/06 (Fri) 01:08:10

つちだ先生、yooonさん

夜分失礼いたします。
さっき全国版 子どもの集い•交流会
オンラインでの参加希望のメールを送信しました。
締め切りギリギリ失礼いたします。

たしか2年前はオンラインのみでの開催でした。
やはり、時間の配分もあり、全員が自分の気持ちを話すのは
難しかったですね。

私はこの掲示板でいろいろ語ってますが、
普段掲示板に書き込まず、読むだけの方も
参加するかもしれませんね。

もう真夜中なので、メールを拝見するのは、
今日の朝になると思います。

よろしくお願い致します。

Re: Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - リム

2023/10/10 (Tue) 21:51:18

つちだ先生

こんばんは。
いつもお世話になっております。

メールで問い合わせようかと思ったのですが、
私だけではなく、他の方も同じことを考えていらっしゃるかもしれないので、
掲示板に書き込みます。

私はzoom、オンラインでの参加ですが、
映像や音声を非表示で、聴き専はダメでしょうか?
やはり、顔がうつってないと参加してるかどうか分かりませんよね。

顔だけうつして音声をオフにする、
トイレや休憩の時は映像も音声もオフにする
ような感じで大丈夫でしょうか。

自分について語ると感情的になり
止まらなくなりそうです…

同じような立場で育った方が
どんな風に考えてらっしゃるか
知りたいです。

当日、よろしくお願いいたします。

Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ

2023/10/11 (Wed) 23:14:05

璃夢さん

返信が遅れ、すみません。
本日、集いの案内を送らせていただいたと思うのですが、午前の全体会はカメラも音声もオフで構いませんが、午後の小グループの時は、相手の顔が見えないとどんな風に受け取られたのかがわからず、不安になると思うので、カメラをオンにして参加していただけると‥と思っています。
オンラインの方のグループも、4~5人になるようなグループ分けだと思うので、こじんまりとお話しいただく形になると思います。

お申込み、ありがとうございます。
当日、お会いできること、楽しみにしております。

Re: Re: 第11回 全国版 子どもの集い・交流会のご案内 - リム

2023/10/12 (Thu) 09:57:56

つちだ先生

返信ありがとうございます。

メールを拝見しました。
注意事項と資料に目を通しました。

ルールに沿って参加します。

小グループに分かれる時は
自分からはあまり話さずに、
誰かに話かけられたら答える、
という流れでいきたいです。

お忙しい中失礼いたしました。

10月10日はメンタルヘルスデー - yooon

2023/10/09 (Mon) 14:53:38

皆さん、今日は。

明日、10月10日(火)は

「メンタルヘルスデー」だそうです。

偏見をなくし、正しい知識を、世界も日本も!

(^^)


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.