親&子どものサポートを考える会 -掲示板-
11月の三重の集い
- つちだ
2025/11/17 (Mon) 07:13:13
昨日は三重で行っている集いでした。この日の参加者は、会場2名、オンライン5名の合計7名の方にご参加いただきました。
この日も雑談も含め、いろんな話をしていたのですが、印象的だったのは、初回参加の方が他の方の意見を聞いて、揺れ動く自分の気持ちを吐露されたことに対して、「こうしなければいけないってことはないし、いろんな気持ちがあっていいんだと思う。〇〇さんの素直な感情で‥」や「気持ちを受け入れることって難しいけれど、こうやって他の方の話を聞いて、自分にもそんな感情があったんだと気づくこともある」と集い経験者が自分たちにも生じた感情の揺れについて、それが普通だよと語ってくれたことが印象的でした。
他にも、「向き合うことがつらくて感情を麻痺させてきた、生きづらさを考えないようにしていたけれど、最近向き合えるようになった」という発言に対して、「どうやってできるようになったの?」と素朴な疑問が投げかけられたり、三重の集いは、言いっぱなし聞きっぱなしではなく、『相手が良ければ質問もOK、答えたくないことはパスしよう』というルールで行っているので、こうした自然なやり取りになっています。
次回の集いは、12月21日(日)13:30~
その前日(12月20日(土)10:00~) 全国版の集いがあります。
全国版の集いもまだ受け付けています。子どもの立場の方に限定ですが、ご興味を持たれた方は、是非ご参加ください
会の活動報告 - つちだ
2025/10/24 (Fri) 08:29:58
「三家連」という三重県の家族会の大会が鈴鹿であり(鈴鹿開催は10年ぶりとのこと)、鈴鹿で開催するのだから親&子どものサポートを考える会の活動を展示などで示してもらえないか? という依頼をいただいたこともあって、ポスターを作成して展示させていただきました。
とはいえ、大学の業務(実習指導)があり、展示コーナーで説明することはできないので、事務局の保健師さんにお願いしました。そのポスターです。
展示会場には、子どもに親の障害を伝えるぷるすあるはさん・田野中先生の本、今年の学習会で紹介した「権利から始まるリソースマップ」なども置かせていただきました。
私自身は、障がいのある方の地域での暮らし・家族の思いに触れる機会になるのでは?と考え、実習中の学生10名を引率して講演会に参加しました。
オープニングイベントで、授業でお話しいただいている当事者さんと支える支援者さんの対談があったのですが、大学の授業がきっかけとなってピアサポーターの語りの活動がどんどん広がっていったことや、学生とのやり取りを通して「人に話すことで癒されることを実感した」という感想を聞かせていただき、負担をかけていないだろうか?という思いがあったので、ホッとしました。
これからも当事者さんにいろいろ教えていただきながら、このやりとりを大事にしていきたいと思います。
2025年10月の集い - つちだ
2025/10/20 (Mon) 07:11:37
10月の集いは、5名の方にご参加いただきました。この日の参加は女性ばかり。女子会だね‥と言いながら、親御さんに関連のない雑談トークもしていました。
断ることが苦手な彼女たち。依頼されると一杯いっぱいでも仕方ないと引き受けることが多いのですが、いつの間にか、「やってもらえる人、できる人」と思われていて、どんどん依頼される。「もう無理!」と思って伝えたら調整してくれた、言わないとダメだよね‥という話や、何がしんどいのか、何を人に頼んでいいかもわからないんだよね‥とそれに関連するやり取りがされました。そんな中で、「頼むときは笑顔だよね」という意見も出され、考え込まず、笑顔でサラッと頼めるといいのかな‥と思いました。
「適当」にできればいいんだけれど、普通や適当って匙加減がわからなくて難しいよね。幅があって当たり前なのに‥とも話していました。
そんな中で、「おでんってどうやって食べる?」と聞かれ、愛知・三重の者は「味噌」と即答。関西方面の方は、「え~っ味噌?」と。「名古屋の味噌文化を知らないね…」とトークが繰り広げられ、こんな風に違いがあっていいんだよね? 「普通」もいろいろあっていい筈なのに‥と話してました。
次回の集いは11月16日(日)です。
Re: 2025年10月の集い - yooon
2025/10/24 (Fri) 07:55:06
皆さんお疲れ様でした。
楽しく読みながらも
うんうんーっとうなりつつ読んでしまいました。
私にも思い当たる節がたくさんありますね。w
女子会トークもいいですねー。
普通ってなんやねん!と思うことも多々あります。
「普通」の家族
「普通」の人
何が普通の基準なんやねん!!って。。
色んな人に会えば会うほど
私が思う「普通」の基準はぼやけてきます。
笑)))
幼少期の強い衝撃や慢性的な機能不全による
安心感の無さ、安全感の無さ、
そして偏ったコミュニケーションなどで
私の「普通」へのこだわりは強くなっていました。
「普通」に対しての執着も
心の深いところからそっと解放してあげたいです。
◎◎◎
皆さま
ありがとうございました。
アドバイス等ご返信は無用です【後日談】 - まわた
2025/10/13 (Mon) 21:31:54
母は下剤3箱(360錠)を飲んでいました。
それでも、トイレにこもるだけで終わったそうです。
母は薬物依存もあるので、基本的には医師が処方した薬しか
飲めないのですが、下剤に異常なほどこだわりがあるので、
医師に許可をもらって、私がネットで市販の下剤を注文して
施設に配送してもらっていました。
9月半ばに母から1箱注文を頼まれたのですが、
3箱セットだと送料無料で、1箱あたりの単価も安かったので、
母にはその旨を伝えて、3箱セットを注文しました。
今までも送料無料とか単価が安くなるとかで、少し多めに
注文することはよくあり、何の問題もありませんでした。
昨日、母から電話で
「下剤が3箱届いたから、あんたからの『これで自殺しろ』という
メッセージだと思って、全部飲んだ」
とあっけらかんと言われました。
ショックでした。
人生を悲観してとか、施設のスタッフや精神科医から嫌がらせを
受けている(という被害妄想)から自殺未遂をしたわけではなく、
私が下剤を3箱注文したから自殺未遂をしたと。
昔から、私が新しい物を買えば「万引きしただろ」と言われ、
近所の玄関先の荷物が盗難にあえば「お前が盗んだんだろ」と言われ、
残業が続いて帰りが遅くなれば「風俗で働いているんだろ」と言われ、
何回も悔しい思いをしました。
母は病気。
私の心が折れることなんて気にしない。
むしろ、私の心が折れるのをニヤニヤと気持ち悪い笑みで眺めている。
母が気持ち悪いです。
ドキドキワクワク - yooon
2025/10/10 (Fri) 18:39:16
浅井咲子先生の本を読んで
自律神経エクササイズを日々取り組んでいますが
今回の全国版子どもの集いはドキドキワクワクしています。
当日を迎える前にもう一度二冊の本を読み返したいです。
そして質疑応答などで疑問を解消して
自分を可愛がる練習をしたいと思っています。
自律神経エクササイズとセルフコンパッションや瞑想で
自分で自分をいたわる練習は私にとっては欠かせません。
寝込むことはまだまだありますが
自律神経の耐性の幅を広げていくことが
私のような複雑性ptsd(感情のフラッシュバック)、
一時は統合失調症と言われた双極性障害もある人たちの
何らかの良きヒントになると私は感じています。
本にもありますが
統合失調症とか双極性障害とか精神の病は
自律神経の扱い方でも変わってくるそうですし
私は残りの人生を自分自身の改善のためにも
決して諦めずにケアを続けていきたいと決めています。
個人的にはこれに加えてオープンダイヤローグも欲しいです。
機能不全家族に生まれ育つと
歪んだ思考に陥りやすい傾向があると私は思えます。
なので、歪んだ思考や「いつものパターン」を
打ち破るにはみんなで取り組める
オープンダイヤローグはとても有効かなーと思います。
12月20日までに本を読み返せるのか??
私にとっての大きな目標になりました。
さてさて、どうなることやら(^^)
寝込む日が多いと難しそうですね。w
禁止ワード? - リム
2025/10/10 (Fri) 18:26:54
禁止ワードがあるので
プレビューできない
投稿できない
AIが言葉を振り分けていますか?
それとも、特殊記号でしょうか?
掲示板のガイドラインをよく読んでみます。
金木犀が咲き始めました - yooon
2025/10/10 (Fri) 18:06:31
皆さんこんばんは
朝晩はだいぶ過ごしやすいですね。
暑い夏が過ぎて今ごろの時期になると
ほっとする私です。
湿気が少なくて唇がカピカピになりがちですが
青空と涼しさでいつも以上にご機嫌です。
夜は窓を開けて虫の音も聴くのですが
そんな時にほんのり甘い香りがして
金木犀の花が咲いたことを知るんですね。
咲き始めの金木犀はあまり目立たないので
目ではなくて鼻の穴から秋を毎年感じていますwww
嫌なことがあったり残念なことが連続で起こり続けると
がっかりしますし落ち込みますし
それに加えて益々やっぱりだめだと自分を
追い込んできた人生でしたが
ふと冷静になると
今は自由になれたこともあるせいで
付き合う人も変わってきていて
大分、今までの価値観や思い込みから
抜け出せているみたいな私です。
リムさん
今はとても辛いと思いますが
愛想笑いやジョークを
もし私にしていたら
きっと今も笑顔になれるリムさんはいらっしゃったと
私は思っています。
次に笑顔になれる日が来たら
その時は人を選んでみてください。
私の場合、人を選んで成功体験を重ねています。
(^^)
アドバイス等ご返信は無用です - まわた
2025/10/06 (Mon) 19:27:54
数日前、起床してスマホを見たら、母から2通のメールが届いていました。
1通目は午前4時。
「自殺します」
2通目は午前6時。
「失敗しました」
私自身、解離性同一性障害の母から身体的にも精神的にも
追い詰められて、子どもの頃から自殺未遂を繰り返し、
今も希死念慮と共に生きているので、
母に「自殺なんてしないで」と言うのも何か違う気がしました。
結局、「自殺に失敗したら、措置入院になる可能性が高くなる」
「措置入院したいなら、どうぞご自由に」という旨のメールを返信しました。
(母は介護施設に入所しているのですが、訪問診療の精神科医と
気が合わないようで、「精神科医に病気をでっち上げられて、
無理やり精神科に入院させられる」という被害妄想があります)
今回の母のことは、施設にも精神科医にも私からは報告していません。
正直、母が自殺で亡くなろうが、精神科に入院になろうが、どうでもいいです。
なんか疲れました。
Re: アドバイス等ご返信は無用です - リム
2025/10/07 (Tue) 19:33:34
まわたさん
無用かもしれませんが
私の母も解離性同一性障害です
幼少期、思春期、いろいろあり過ぎました。
その結果、私もメンタルを病み
障害者になってしまいました。
統合失調症です。
最近、とりあえず
ヘラヘラ笑って
ジョークを言ってました。
とりあえず、一時的に明るい気持ちには
なれました。
しかし、先月、
ニコニコ笑って喋っているのを見て
男性に勘違いされました。
どうやら、その男性は
自分のことを好きだから
私がニコニコしていると思ったようです。
トラブルになり
男性に振り回されました。
10月になり
愛想笑いも
ジョークを飛ばすことも
できなくなりました。
辛いからこそ
明るくなろうと
努力したのになあ。
Re: Re: アドバイス等ご返信は無用です - リム
2025/10/07 (Tue) 20:16:48
補足
なんだかんだでモテる自慢でしょ、
と誤解されそうですが
私を振り回した男性は
知的障害がありました。
障害の特性で気になる女性に
すぐ声をかけてしまうそうです。
別に私の見た目どうこうではなく
被害に遭われた女性は
複数いるらしいです。
その男性は
好きで障害になったんじゃない!
と言ってました。
私だって
好きでこんな人生を
送ってません。
第13回 全国版子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ
2025/09/21 (Sun) 10:31:43
皆さま
今日の三重は秋晴れ? 過ごしやすいお天気です。
さて本日は、第13回目の全国版子どもの集い・交流会のご案内です。
日時は、2025年12月20日(土)10:00~16:00
場所は、鶴舞駅(名古屋市)の近くにある「日本福祉大学名古屋キャンパス 北館5階講義室」になりますが、Zoomを利用したハイブリッド開催を予定しています。
皆さまのお話をうかがっていて、子どもの頃から、親御さんの症状や周囲に気を遣って生活してこられ、それが自律神経のバランスを乱し、緊張して冷や汗をかいたり、胃腸症状として現れる‥という方が結構おられるように思います。
そこで今回は、ポリヴェーガル理論に基づき、自律神経を整えるワークなどを紹介されている、公認心理師・神経セラピストの浅井咲子先生に、『安心を育てるレッスン~自律神経をととのえる小さな習慣~』をテーマにご講演いただくことにしました。
申し込み方法や詳細は、添付のチラシをご覧ください。
午後はいつものように、小グループでの語り合いになります。
皆さまのご参加、お待ちしております。
Re: 第13回 全国版子どもの集い・交流会のご案内 - yooon
2025/09/30 (Tue) 15:42:04
土田先生
スタッフの皆様
いつもお世話になっております。(^^)
いやいやいやー、
感動しています。◎
◎◎◎◎◎◎◎◎
私は毎日、浅井咲子先生の
自律神経エクササイズを実践しています。
ソマティクエクスペリエンス!!
自律神経エクササイズ!!
私には自分を整えるのに最適です!
毎日、腎臓を10分間両手で触っています。
浅井咲子先生にもお会いできる日はとっても楽しみです。
腎臓を触るとほっこりと優しさに包まれます。
もし、腎臓がなくなったらどうしたらいいか?と
考えることこともありますので
質疑応答も楽しみにしております。
Re: 第13回 全国版子どもの集い・交流会のご案内 - つちだ
2025/09/30 (Tue) 20:41:04
yooonさん
こんばんは、お久しぶりです。
全国版の集いの企画について、そんな風に考えていただけて、嬉しいです。
yooonさんは既に実践されておられるんですね?
緊張したり、嫌なことを思い出したり・・すると、自律神経がキュッと働いて、ざわざわしたり、冷や汗等や胃腸の症状などの不快な身体反応が現れたり・・という方が多いのかな?と思ったので、家で実践してもらえたり、家に持ち帰ってもらえるものを・・と思ったので、今回の企画・浅井先生にお願いしてみました。
集いも、ワークなどを取り入れながらワイワイやれると楽しい雰囲気になるんじゃないかと思っております。
お時間等都合がつけば、yooonもぜひご参加ください。
本ではない、浅井先生を体験していただければと思います。
(という私も本と、ユーチューブなどの浅井先生しか知らないんですが、私もワークを楽しみにしています)
Re: 第13回 全国版子どもの集い・交流会のご案内 - 〜仕事をする中で〜
2025/10/03 (Fri) 14:15:45
土田先生ありがとうございます!
リアルな浅井咲子先生にお会いできることは
私にとっては宝物になると思っております。
いつも一人で変顔とかしているので
皆さんでわいわいしながら当日は楽しみたいと
思っております。
2025年9月の集いのご報告 - つちだ
2025/09/22 (Mon) 09:32:11
9月の集いは、7名の方(うち3名が現地参加)にお越しいただきました。
人に頼ったりすることが苦手な方が多いのですが、最近、人に頼るようにしていると言われた方に、どうしたら変われたのか?と聞いてみました。
周りに頼り上手な方がいて、その人をモデルに頼るスキルを学んでいると。
また、自分も頼ることは苦手だけれど、仕事の場面などで考えると頼られると嬉しいんだよね‥という話から、頼って、その後「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えれば相手もいい気持ちになって、いいんだよね‥という話になりました。
そういえば、9月のみんなねっと大会での基調講演でも、「ありがとう」と「ごめんなさい」がいえることが大事 と言われていたような気がします。
“相手のことも自分事として考えてしまう”、“距離感が難しい”と言われる方が多いのですが、「近づきすぎるから傷つけあってしまう。互いに弱点が見えない距離感がいいんだと思うようになった」など距離感について、伝えあっていました。
相手を傷つけてしまうのではないか?と考えると、断ることも難しいのですが、そういう時こそ「自分に大事なものは何か」と考え、勇気を出して断ることも大事なのでは?と話し合い、こういう断られ方をしたけれど、傷つかずにそうなんだと思えたよ‥という話も出て、ちょっとした断り方の練習の場にもなりました。
次回は10月19日(日)13:30~になります。